ボークス製衣装の色移り事情2015

昨年、古めのボークス製衣装の色移り対策の記事を書いて好評を得ましたが、
今年(2015年)の衣装が、果たして色移りしにくくなっているのか、調査しました。

この記事は、

ボークスのドール服の色移りを根本的に防止したい
ボークス製衣装の色移りを防止したい その2

の記事の続きとして書いています。

1.今回の衣装

今回の被験体はこちら。

DSC01827_3

p08b

2015年8月のホームタウンドルパ京都12LPCブルーレーベル
「サマーブリーズスタイル(パンツ)」です。

MSD/MDDサイズの、ボーイッシュな感じになりそうなセーラーですね。
今回はSD/DDサイズの方は買ってない。

2.明らかに改善が見られる

今回の衣装ですが、2〜3年前の衣装に比べると「色移り対策」と思われる改善が見られます。

DSC01829

ボークス製なのに(ひどい)、白い裏地があります。
正直「やっと対策できるようになったか…」というレベルですが、これでボークス衣装がある程度安心して使えるようになりましたね。

ただ、裏地を止めている糸の色が濃いです。
このあたり詰めが甘いですね。

気になる人は、これらの縫い糸の部分を養生するなどの対策が必要かも。

あとパンツとブラウスのタグはこの後切除しました。
どうせベストは直接ボディに触れないのでそのまま。

参考→ボークス衣装のタグが色移りの原因の記事

ワンポイント:多サイズ対応になっている。

今までのボークス製衣装で、天使のころもを除く、SD/DD兼用やMSD/MDD兼用になっていた衣装は、
DDやMDDに着せると、SDやMDDより腰が細いため、かなりぶかぶかでした。

が、最近の衣装はこのあたりが改善されております。

DSC01830

DSC01831

このように、フックを引っ掛ける場所が2箇所用意され、標準で腰が絞れるようになっています。
これにより、MDD・DDでは以前より良い腰のラインが期待できます。

これは私の記憶が正しければ今年、2015年3月のHTD京都11制服セット?とかから、このような仕様になっている…はず…という噂を聞いています。(適当)
だから最近の衣装は、DD/MDDオーナーでも狙っていっていいと思うよ。

3.とりあえず色落ち実験(つけ置き)

今回も、以前と同じようにアクロンにつけ置きして、どれだけ色が落ちるかを見ます。

DSC01832

ラップは落し蓋のつもり。水面から出てしまわないようにするため。

因みに、リボンタイ?スカーフ?だけ取り出してあるのは、漬け始めて5分で水が見るからに赤くなったため、
ブラウスの白地がピンクに染まるのを恐れて慌てて一度水を捨てて付け直した二度目だからです。

で、この状態で2日放置した結果がこちら。

DSC01834

水がそこそこ青く?黒く?なってますね。わかるかな。

その後、リボンタイだけで3~4時間漬けました。
それがこちら

DSC01844

これも少しピンクになっています。
他の物とは記事の量も少なく、つけ置き時間も10分の1以下でこれぐらい、ということは、
今回の衣装で最も強烈なのはコレっぽいですね。

4.色落ちした部分としてない部分

つけ置ききして水洗いをしている段階で、なんとなーく、どの部分の色が落ちているのかわかってきました。

DSC01852

おそらく、こんなかんじ。
コルセットのベルトの部分とリボンタイだけ、色が落ちてるっぽい。

今回の衣装ではこの部分は直接ボディに触れない部分なので、全体的に色移りの可能性は低いかもしれませんね。

が、リボンタイを手でつかむ仕草などで固定した場合は…やめといたほうがいいですね。

この衣装以外にもこのような、化繊のテカテカしている素材、綿等ではないベルトのような素材、
他にも伸縮性の高い素材などは色移りの可能性が今後も高いままでしょうね。

逆に、綿100%…とまではいかないまでも、それっぽい素材は色移りの可能性が低いと考えてもいいんじゃないかと思います。

5.定着剤で色止め

今回は、前回ほどひどいことにならなかった上に、ボディに直接触れる部分が問題なさそうではあるものの、念のためということで、定着剤での色止めも行いました。

使ったのは前回半分ほど余ったベストフィックス。

DSC01846

お湯と一緒に入れてぐるぐるするだけなので手順は省略。

DSC01851

ついでに定着剤使用後の色落ち実験も省略しました。比較的安全でしょうし。

6.着せてみる

色止め終わって乾いたから着せた。

DSC01877

DSC01885

かわいい。(満足)

あとLED160発の撮影用ライトを2個も買ったので、試しに全力で明るくして撮った。
夜の室内撮りでフルオートでISO160とかになって感動。
けど影ができる。もうちょっとライティングを学ぶべきである。試行錯誤中。

2枚めは某知人宅のためLPLのもっとちゃんとした撮影用ライト。
いいなこれ。

あ、色移りとかは特にしてないです。もんだいなし。

7.まとめ

「数年前よりは全体的にマシ」
「ダメな素材はどうやってもダメ → 直接ボディに触れないようにする」

よって最近の限定品衣装は買っても良い、、、かもしれません。
襟口や袖口が真っ黒のドレスとかはヤバかったり、ボークス製の色付きソックスは買っちゃダメなのは変わりません。
気をつけてね。

8.おまけ

前回の衣装のだめだったパーツ、ラスティチェックセットのアームカバーとレトロカーでセットのハイソックスですが、実は数ヶ月ほど漬け続けました。

放っておいただけとも言う。

DSC01993

ついにアームカバーの色が抜けて黒がグレーになりました。
色きっちりついてないんじゃんww これはだめでしょ…。
さすがにこれはもう使えないので、バラして別の布を用意する必要がありますね。

ハイソックスの方は健在。もうどうなってるのこれ…。

ボークスのテカテカのソックス類は絶対買ったらだめですよ。繰り返し。

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください