ウィッグって、ネットに入れて保管すると
出すときにボサボサになったり、セットが崩れたり、長期保管だと変な癖がついちゃったりします。
あと、ウィッグをカットしたりセットしたりするとき、ウィッグオイルやスプレーがかかったりするからヘッドにつけてやりたくないです。
ので、こんなウィッグスタンドを自作して、保管やセットのときに使っています。
だいたい1本200円ぐらいで作ったので紹介します。
1.基本形
発泡スチロールのボールを用意します。
私は直径70mmのものを使います。ただの玉なのでなんでもいいです。
手芸屋や東急ハンズ等には必ずあり、ホームセンターや百均にもたまにあります。
1個60~100円です。
これを、何らかのスタンドに突き刺してウィッグスタンドとします。
8~9インチ用のウィッグ(SD/DD用)には多分70mmでよいです。
70mmで8.7インチぐらい?なので。
7~8インチ用のウィッグには、65mmのボールがいいんじゃないでしょうか。
2.バナナスタンドを使うパターン
百均を徘徊してたら、キャンドゥでバナナスタンドを見つけて「これだ!」と思ったので買ってきました。
このままだとスチロールのボールが刺さらないので、
適当にボルトクリッパー(巨大なニッパーみたいなやつです)で先端を少しふっ飛ばして、
ペンチで曲げてこんな形にしました。
これに、発泡スチロールのボールを回しながら突き刺して完成。
ただしこのバナナスタンド、二個目つくろうと思ってペンチでぐにぐに曲げてたらへし折れたので、あんまり加工に向かないみたい。
3.キッチンペーパーホルダー?を使うパターン
これまた百均を徘徊してたら、ミーツでキッチンペーパーのスタンド?みたいなのを見つけたので買ってきました。
今度は特にスタンド側を加工する必要性がなさそうなので、
発泡スチロールのボールに、カッターで溝を掘り、突き刺す。
何か接着した方がいい気もするけど、まあ気にしない。
4.ウィッグをしっかり固定する
基本的にはボールにウィッグをかぶせるだけです。
ただこれだと保管には問題ないものの、櫛を通したりセットしたりカットしたりするには固定がゆるいです。
ので、ウィッグいじり用スタンドなら、ボークスのぴたっとウィッグ(216円)をすこしだけ貼っておきます。
コレでOK。
5.保管時
保管つっても、そのまま置いておくと埃かぶったり、周りのものの影響でダメージを受けたりします。
ので、保管時は袋をかぶせておきます。
使うのは、これまた百均で買ってきた、チャック付きのB5サイズの袋です。
ジップロックみたいな台所用品のコーナーじゃなくて、文具コーナーにあるやつです。
短めのウィッグなら、この中にすっぽり入って端はチャックでとめられますね。
こんな袋
この状態なら、スタンド同士を重ねてウィッグの森みたいに密集させて保管できそうです。
6.傾向と対策
発泡スチロールのボールが62円、スタンドがだいたい108円、
ぴたっとウィッグは216円ですが、使うのは少しだけ。
なのでだいたい1本あたりのコストは200円ぐらいです。
問題点。
SD/DDで腰ぐらいまであるロングのウィッグだと、高さが足りないはずです。
もっと背の高いスタンドが必要になります。
コメント
初めまして、こんばんは。
ドールのお迎え準備として色々調べていたらこちらのブログを発見しました。
差し出がましいかとは存じ上げますが、一応1インチ=2.54cmみたいなので8インチだと20cm程になるみたいですよ。
それはさておき、ドールは初めてなので写真付きでとても分かりやすく、参考になりました^^