先々週の話ですが、千葉のお友達の家に遊びにいき、
バイクを借りて千葉のライコに行ったらなにやら中古品売り場ができてたので、
中古のミラー2本セット(¥1,990)を買って来ました。
これね。これを2本。
中古のミラーとは言え、全体的にかなり綺麗で、
元々のパッケージごとついてるような状態。
ミラーのパッケージとか残してる人とかいるんだね。
これ、うちのアドレスV125につけてるミラーなんですよ。
ナポレオンのミラーなんで今さら説明する必要なんて無いと思いますが、
ターナー付きで、押せば根本から回ってくれるので、転倒等の衝撃を吸収する構造ですね。
ざっくり言うと すり抜け強化機能 です。
ナポレオンはバレンミラーにも違う形ですり抜け強化機能がついてるので、
個人的にすり抜け最強ミラーブランドだと思ってるんですが、
そのすり抜け最強ミラーをまた買ったのは別に他のバイクにつけるわけではなく、
アドレスにつけてる同じミラーを破壊したからなんですよ。
こんな感じに。
左から、
一本目(初代右)、三本目(二代目右・今回破壊)、四本目(今回装着)のパッケージ、五本目(予備) です。
二本目は初代左で健在です。
こんな感じに、内部崩壊を起こします。
内側の鏡面になってるメッキがパリパリに剥がれて中でカサカサしてます。
二本ともこのパターンで崩壊しました。
死ぬのは決まって右側なので原因は明確ですね。
すり抜け時にひっぱたいて手前に回し、すり抜けが終わったらひっぱたいて元の位置に戻すからです。
頻繁に叩く右は二本も破壊したのに、あまり叩かない左は一本目が健在ですからね。
ブルーミラーだからなのか何なのか、はっきりした原因は解らないですが、
「すり抜けミラーは消耗品」ということを覚えました。
消耗品なので、予備(五本目)はおそらく右につけることになりそうです。
皆さんはくれぐれも、ミラーを回すときは優しくひっぱたきましょう。
【おまけ】
通勤最強仕様であるアドレスV125Gの純正リアキャリアには、傘ホルダー機能が搭載されています。
横向きに刺さってるだけですが、リヤシートの革にも接してるのでそこがストッパーになり、
抜き差しは簡単、走行中はそう簡単に抜けないので、他の搭載方法を考えるよりはこれがベストですね。
都内でバイク便の人がここに挿してるのを見て真似してるだけですw
最近のコメント