VESAマウントが無い液晶をVESAマウントする

「VESAが無い」は甘え。(キリッ

VESAマウント。液晶モニタやテレビをアームや壁掛け金具に固定するための世界共通のネジ穴とかの規格です。

大半の液晶についてるので、何も考えず適当に液晶とアーム買って来ても、基本的には刺さります。

今回アームのお話なんですが、
年末の大掃除に端を発して、部屋の模様替えをやってまして、
その中心たるデスクを、こういうことにしてみたんですよ。
(片手間に撮ってるのでスマホ画質でごめんなさい)

2013-01-27 17.56.47

夢の四画面対応デスク!
賃貸だから壁に穴あけれない?
ならパーティションに穴開ければいいじゃない!

っというわけで、カグクロってところの通販で、一番安い1200×700のオフィスデスクと、
キャンペーンで安売りしてる1200×1600と600×1600のパーティションを組みました。
机の品質もパーティションの品質も「安いなり」ですが、まあ安いし頑丈なのでOK。
パーティションは磁石くっつかない(=鉄板入ってない)やつなので注意ね。

アームは、サンワサプライの直販である、エルゴノミクスショップの通販で、
壁面マウントタイプのアウトレット品(¥1880)を4つ。
他にもティッシュボックスホルダーとかLEDライトとか取り付けて、画像の状態にして

さて三画面目取り付けるか、って所で気づきました。

「あ、この液晶、VESA穴無ぇわ。」

モノは富士通の「VL-22WM1」で、
22インチワイド、1680×1050、光沢パネル、DVI+D-sub15pin の、
FMVの付属品かオプション品か何かです。

ヤフオクでジャンクで適当に落札したものです。
ついでに書いておくと、そのときの症状は、電源つけた瞬間から画面がずっと真っ白。
バラしてみたところ中身のパネルはLG製「LM220WE1」でした。

奇跡的にこのパネル、三菱の「RDT223WM」と同じ物を使用していることが判明しました。
お得ですね。
調べたところ、Studio zazameta様が全く同じ症状のRDT223WMを修理されてたので、
全く同じようにパネルのヒューズをジャンパして直しました。
自ブログ内で恐縮ですがお礼申し上げます。

で、肝心のVESA穴です。

元がジャンク液晶なので、もう一度バラすのなんて躊躇ないです。

とりあえずバラし、適当にMDFを切り、現物合わせ(=採寸無し)で適当に鬼目ナットをつっこんで…

2013-01-27 20.46.51

はい、刺さりました。

このまま接着固定しようかと思ったんですが、ちょっと気に入らない。
強度は問題ないものの、鬼目ナットがうねうねする。

ので、変更。

1.まずゴミ液晶を用意します。(BENQの15インチ。9年もの。ついたり消えたりする)

2.パカッと開けます。

2013-01-29 16.54.30

3.VESAマウントの内側のところに何か金具っぽいのがついてるので、もぎ取ります。

2013-01-29 16.57.41
※VESAマウントの裏側なんてだいたいこんなもんです。
フレームに直付けだと思った? 残念ながら全て樹脂が保持しています。
というか最近のBENQの液晶なんて、ガワとパネルと基板フレームが全部フローティングマウント(!)です。
つまり全重量をツメが支えてます。

4.もぎ取った金具を、適当に切ったMDFにくっつけます。

IMG_2339

現物合わせで適当にくっつけました。
採寸とかするわけがない。
その辺にあったファン用のネジで固定しています。

5.MDFごと、ウルトラ多用途な接着剤を駆使してくっつけます。

6.アルミテープでとどめをさして完成。(断熱材のつもり)

IMG_2341

絶縁のつもりでその辺にあったカッティングシートも適当に貼っておきます。

7.れっつまうんと

IMG_2343

そこいらのVESAマウントついてる液晶よりガッチリつきました。

ちょろいもんだぜ。

「VESAが無い」は甘え。

嘘です。すごい薄い奴とか、OSDボタンがスタンド側に住んでる奴とかは諦めてください。
開腹痕残さずに液晶バラす自身と勇気がない人も諦めてください。

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク

コメント

Typicaldog54 へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください